川越市いしかわ鍼灸治療院のブログをご覧になって頂き誠にありがとうございます。
今回は肩こり解消ストレッチ①をお伝えしていきます。
長時間のデスクワークで肩がこって「仕事に集中できない!」という方は是非最後までお読みください。
今回お伝えするのは僧帽筋上部線維のストレッチです。肩こりといったらこの筋肉です。
僧帽筋には上部、中部、下部と3つに分かれています。それぞれ筋線維の走行の向きが違うので機能も違ってきます。
それぞれの機能についてはまたの機会にお伝えしていきます。
なぜ僧帽筋の上部線維が硬くなってしまうのか?
上部線維は肩甲骨と後頭部、首の骨とをつないでいて、頭と首が前に倒れないように支えているのです。
パソコン作業やスマホを見る時に頭を前に倒したような姿勢でいると負担がかかり硬くなってしまうい首から方にかけて痛みやコリを感じるようになります。
では、さっそくストレッチをやってみましょう。
ストレッチやり方の動画はこちらをクリック。
※今のお身体の状態に合わない場合もあります。ストレッチ中やストレッチ後に症状が強くなる場合は、中止して専門の先生にご相談ください。
今回の体操だけで症状が改善す場合もあるかもしれませんが、あくまでも症状を改善させるための体操の中の1つです。姿勢や普段の身体の使い方、筋力低下、筋肉の硬さ、関節の硬さなど他の要因も改善させることが必要な場合があります。
当院では痛めた局所に対する施術だけでなく、痛めた局所に負担をかけている原因(姿勢、身体の使い方、他関節の硬さ、筋力低下など)も改善していくことで、再発しにくい身体を作り、健康寿命を延ばすお手伝いをしています。
ご興味のある方はこちらをクリックしてお問い合わせ下さい。