普段何気なくやっている「歩く」ということ。
ほとんどの人が必ず1日に1回は歩いているのではないでしょうか。
この歩く時に使えていないといろいろな問題を起こしてしまう「指」があるんです。
今回は
・歩く時に意識して欲しい指
・その指が使えていないと起こる問題
・その指が使えるようにする簡単な体操
をお伝えしていきます。
・歩く時に意識して欲しい指
下のイラストを見てください。
これは歩く時の足の裏にかかる体重移動を表したものです。
かかとのやや外側から着いて、足の外側から全体で接地し、最後に親指に乗ります。
これを無意識で行って人は歩いています。しかし、この体重移動がうまくできなくなってしまうことがあります。
この流れの中でどこが重要だと思いますか?
もちろん全部重要なのですが特に重要なのがかかとを上げて親指に乗るところです。
つまり、意識して欲しいのはかかとが離れて蹴りだすまでの足の親指です。
・親指が使えていないと起こる問題
親指が重要ということはわかった。では親指が使えていないとどんな問題が起きてしまうのか?
歩く時人は基本的には足が土台になっています。
建物を想像してみてください。
建物も土台がしっかりしてなければ傾いてしまい、どこかに負担が集中して最終的には崩れてしまうかもしれませんよね。
人も同じです。土台である足が崩れてしまうとその上も歪んでどこかに負担が集中してしまいます。
そのくらい親指というのは重要なんです。
親指が使えていないと、
・外反母趾
・膝の捻じれ
・偏平足
・足首の痛み
・膝の痛み
・股関節の痛み
・骨盤の歪み
・腰痛
などなど色んな問題を引き起こす可能性があります。
・親指を使えるようにする簡単な体操
先ほども述べたように本来なら人は無意識で上のイラストのような体重移動を行って歩いています。ということは無意識で親指に体重が乗り、歩ける様にならないといけません。
つまり繰り返しの体操を行い身体に染みつかせないといけません。
だからやり方はすごく簡単です。続けることが大切なので。
体操のやり方はこちらです。
この体操は正しい歩き方をクセ付けるための体操なので、この体操を行ったからと言って症状が改善するわけではありません。また今までと違う使い方をするので身体が慣れてなくて痛みが出たりすることがあります。不安な方は専門の先生にご相談ください。